日本国際連合学会 国連課題研究会 第7回月例会合の案内
2024年3月26日(火)午後8時~9時35分(予定)ZOOM
国連課題研究会は、2024年3月26日(火)午後8時より日本国際連合学会会員及びその他国連研究者や国連活動に興味のある方を対象に、 第7回定例オンライン・セミナーを開催します。(事前登録不要) 直前にご報告になってしまって申し訳ありませんが、多くの方々の参加を期待 しております。また、学会員以外も参加可能ですので、拡散していただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます、
猪又忠德 国連課題研究会幹事 日本国際連合学会理事(代理:長崎大学・門司和彦)
……………………………………………………………………………………………………………………….
第7回国連課題研究会 オンライン・セミナー
参加要領:参加費無料
ZOOM リンク:(2024年3月26日(火) 07:50 PM/JSTから接続可)
トピック: 第7回国連課題研究会 オンライン・セミナー
参加 Zoom ミーティング Join our Cloud HD Video Meeting
(録画:ミーティングは、録画されます。用途は、研究会のサマリー作成のための内部作業に限り、発言内容は関係発言者の同意なく公表されません。) 事前登録は不要にしております。関心のある方に拡散していただければ幸いです。(不適切な参加者は事務局の判断でZOOMから退席をお願いする場合がありますのでご了解ください。)
プログラム
19:50 ZOOM入室開始 20:00 開会 進行:門司和彦(長崎大学)
20:05~21:05
報告1.長川美里氏 「市民に開かれた教育 -東アジア・日韓市民活動の実践-」
報告2 高橋宗瑠氏 「パレスチナ:二重基準と国際システムの危機」
21:05~21:30 質問と参加者による自由討論(一発言3分以内)>
21:30今後の行事案内
21:35 終了
今回、発表内容が異なっておりますが、「市民社会に何ができるかを」を中心に議論ができればと考えて おります。できましたら、多くの方々に声をかけていただければ幸いです。国連学会員以外も歓迎です。
よろしくお願いいたします。